高校入試対策講習

2023
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 0561-65-5348
【受付時間】平日14:00〜22:00

愛知県公立高校を目指すかた

大きく変わった2023年度。今年の傾向は?

2023年度から学力選抜が1回となり、また解答形式もオールマークが採用されました。その影響は平均点にやはり反映されることになりました。
数学は昨年から3~4点上昇。理かも平均点が上がっています。
本年は改訂後の2年目にあたります。2年目は初年度の変更による反省をふまえ、難化することが一般的です。つまり本年度は数学と理科が要注意です。

令和5年度(2023年)愛知県公立高校入試日程

特色入試とは・・・?

昨年度より導入された選抜方法です。推薦入試の推薦基準を満たしていなくても、自分から「この学校に是非行きたい!」と自己PRをして、内申書では見ることが出来ない評価をもらい、合否を決定します。入学検査は面接を必須とし、そのほかに、作文、基礎学力検査、プレゼンテーシ ョン、特別検査(実技試験)のうちの一つを実施します。
余白(80px)

愛知県私立高校を目指すかた

令和6年度(2024年)愛知県私立高校入試日程

私立高校の特色

私立高校は、それぞれの学校が,設立者の独自の建学精神に基づいた特色ある教育が実践されています。また、中学校や大学を併設している総合学園が多く、併設大学には、一般受験者よりも有利に推薦されています。そのため、同一環境のもとで、落ち着いた教育が計画的に実施されています。なお、併設大学のない高校では、大学進学に力を入れるようなカリキュラムやコース分け (特進コースなど)をしているところも多くなっています。ですから、大学・短大へ厳しい受験競争なしに進めるエスカレータ入学に人気の高校 (椙山,名城など)と、大学進学実績に人気の高校 (東海,滝など)に分かれています。
また、男女の特性を別学によって伸ばす教育を行う学校と、男女互いに協力し合って、共学の利点を生かした教育を行う高校とにも分かれます。さらに、私立高 校の独自性を出すため、特別活動が公立高校と比較して充実している高校が多く、また通学区域に制限がないので、自分の将来の目的とか、個性にあった学校を広域的に選択できます。

愛知県私立推薦入試の特徴

内申対策 > 実力対策
多くの学校は、定員の80%まで推薦入学者を確保しようとしています。これは一般入学試験者は公立高校と併願しているため,公立高校が合格すれば、私立高校に入学せず公立高校に進学するため、より優秀な生徒を推薦で獲得してしまいたいという私立高校側の考えによるためです。
 一部の学校では中学校を指定校推薦と一般推薦に分け、指定校推薦はほとんど合格しています。各高校から中学校に対して、推薦基準や人数が毎年連絡されている場合も多いようです。

※東海高校は推薦入試を設けていません。

また私立高校でも公立高校に先駆けて特色入試を行っています。

愛知県私立一般入試の特徴

実力対策重視
推薦入試で優秀な生徒を確保できた学校は、一般入試の合格点を高くしてレベル維持を図っているところが増えてきました。一部の進学校は内申点を考慮せず、当日の試験の点数のみを合否基準としています。

また、私立の入試問題では公立中学校の教科書以上の内容(高校レベルの問題)も出題されることがあります。過去問で志望校の入試傾向も研究する必要があります。

私立一般入試は、高校毎に試験日が違いますので、最高3校まで受験できます。しかし、成績上位者は全ての学校で合格、成績下位者は全ての学校が不合格という場合もあり得ます。ですから、数受ければどこか受かるだろうという考えは通用しません。
特色入試を課す学校
  • 愛工大名電
  • 愛産大工業
  • 桜花学園
  • 享栄
  • 大同大大同
  • 中京大附中京
  • 東邦
  • 名経大市邨
  • 名古屋国際
  • 名女大
  • 名城大附
  • 愛知啓成
  • 愛知黎明
  • 栄徳
  • 修文学院
  • 聖カピタニオ
  • 星城
  • 清林館
  • 大成
  • 中部大第一
  • 日本福祉大付
  • 愛産大三河
  • 杜若
  • 黄柳野〔※〕

愛知県私立一般入試の特徴

実力対策重視
推薦入試で優秀な生徒を確保できた学校は、一般入試の合格点を高くしてレベル維持を図っているところが増えてきました。一部の進学校は内申点を考慮せず、当日の試験の点数のみを合否基準としています。

また、私立の入試問題では公立中学校の教科書以上の内容(高校レベルの問題)も出題されることがあります。過去問で志望校の入試傾向も研究する必要があります。

私立一般入試は、高校毎に試験日が違いますので、最高3校まで受験できます。しかし、成績上位者は全ての学校で合格、成績下位者は全ての学校が不合格という場合もあり得ます。ですから、数受ければどこか受かるだろうという考えは通用しません。
余白(80px)

国立高校・高等専門学校を目指すかた

愛知県の国立高校は『豊田工業高等専門学校』『名古屋大学教育学部附属高等学校』『愛知教育大学附属高等学校』の3校。公立高校の試験前に受けられますが、合格した場合は公立との併願はできません。試験日・合否判定の方法は学校ごとに異なり、毎年秋ごろに各学校から公開されます。
例年、名大附が一番試験が早く、1月下旬に一般試験があります。

令和5年度(2023年)愛知県国立高校・高等専門学校入試日程

体験入学などの入試情報はこちらにまとめております!

講習期間

講習期間:2023年7月17日(月)~8月31日(木)

  • 8/10(木)~15(火)及び期間中の日曜日は休校日となります。
    休校日の詳細は教室Twitterでご確認くださいませ。


  • ☆8/27(日)または31日(木)は第3回愛知全県模試実施日です。
    愛知県公立高校への進学をお考えの方は必修です。



  • 8/10(木)~15(火)及び期間中の日曜日は休校日となります。
    休校日の詳細は教室Twitterでご確認くださいませ。


授業時間割

90分コース

Z 10:30~12:00
/
A 13:00~14:30
/
B 14:35~16:05
/
C 16:50~17:50
/
D 18:25~19:25
/
E 20:00~21:30
/
/
A 13:00~14:30
/
※・・・夏休み期間中のみ実施いたします。
日曜日は原則休校です。

120分コース

A 13:00 ~ 15:00
/
B 14:05 ~ 16:05
/
C 16:20 ~ 18:20
/
D 17:55 ~ 19:55
/
E 20:00 ~ 22:00
/
/
A 13:00 ~ 15:00
/
※・・・夏休み期間中のみ実施いたします。
日曜日は原則休校です。

カリキュラム

私立推薦を考えている場合でも一般入試を意識した勉強を行います。

夏で計算を完璧にする★

公立・私立問わず、必ず最初に計算問題が数題出題されます。得点率もかなり高いところです。ここを落としていてどこで点をとる?と言えます。
大抵の入試問題では最後の大問が関数・図形です。難易度も高いものが多いです。公立入試では特に「最初の計算問題と後半の難問が配点同じ」ということがあるので、計算問題の重要性がわかるのではないでしょうか。
夏休みはまず「数と式、方程式」を完璧にする必要があります。自分で勉強する際、一番軽視しがちなところのため、抜けも多かったりします。
また、2学期にまた関数を扱うため、夏休み中に関数の復習も必須です。
数学

この夏が基礎を固める最後のチャンス!

入試は、会話文、長文を読んで答える問題が中心です。単語、文の構造がわからなければそもそも読む気にならないため、カンに頼った解答にしかなりません。
英作文は全て合っていなければ正解しないため、細かい文法規則の理解と見直しが必須です。
【夏休み中の課題】基本動詞の活用形(過去形、進行形、過去分詞形)を完璧に。単語の暗記を始めるならまず動詞から!
英語

夏休み中にどれだけ漢字、語彙を増やせるか。

どの学校でも必ず漢字は出題されます。入試期に漢字の勉強をしている余裕はありません。今の時期しかないのです。
夏休み中に、公立高校の過去問、志望校(もしくは志望校に近いレベルの高校のもの)の過去問に挑戦します。
国語はかなり伸びにくい科目でもあります。極端な話、現時点での得点と半年後の得点との差異が一番出にくい科目とも言えます。
当教室では志望校に合格するために残りの科目で何点取ればいいのか、といった戦略を組み立てる際の基準と考えています。
国語

物理化学分野を  総  復   習!

生物分野等の暗記が物を言う部分と、「なんでそうなるのか」の理解で分かれる物理化学と単元での得手不得手が非常に激しい科目です。
公立入試問題では問題文自体が長く、国語力と注意力が問われます。よく問題を読んでいればヒントがそこかしこに・・・!?
物理・科学分野は苦手意識を持っているひとが多いため、難しいと思い込みがちですが、実際問題を読んで解答したらそこまで・・・という難易度の問題も多いかも?
理科

夏休み中に公民の予習を!

地理・・・グラフの読み取りなど細かい知識が無くても常識等で解答できる問題が多いのが特徴です。都道府県の位置と県名、県庁所在地はぱっと答えられるように!
歴史・・・大半が記号選択問題の上、記述で出題される用語も基本的なものが多くなります。一番重要なものは歴史の流れ、何が起こって何になったのか、その時代は同時に何があったのか等。
公民・・・結構細かい知識まで問われることもあります。近年は国際関係の出題も目立ちます。ただ公民は3年で習うので定期テストの勉強が受験につながる分野でもあります。
社会

この夏が基礎を固める最後のチャンス!

入試は、会話文、長文を読んで答える問題が中心です。単語、文の構造がわからなければそもそも読む気にならないため、カンに頼った解答にしかなりません。
英作文は全て合っていなければ正解しないため、細かい文法規則の理解と見直しが必須です。
【夏休み中の課題】基本動詞の活用形(過去形、進行形、過去分詞形)を完璧に。単語の暗記を始めるならまず動詞から!
英語

講習費

受講科目・回数はご自由に選択できます。面談時にて学習状況をヒアリングさせていただき、必要回数科目をこちらから提案させていただくこともございます。
講習途中で回数を増やすことや減らすことも可能です。

講習回数に応じて、ご入金のタイミング及び金額が異なります。15回以下は一括。16〜30回は2分割。それ以上の回数の場合は3分割請求となります。講習回数が変更された場合金額も増減します。

夏期講習のみ受けられる方の料金です。

講習生 料金例

90分コース
8回
21,900 円
12回
32,800 円
15回
36,900 円
20回
24,600 円 ×2 回分
30回
32,800 円 ×2 回分
40回
29,200 円× 3 回分
45回
32,800 円× 3 回分
15回
36,900 円
120分コース
8回
29,100 円
12回
43,600 円
15回
49,100 円
20回
32,700 円 ×2 回分
30回
43,600 円 ×2 回分
40回
38,800 円 × 3 回分
45回
43,600 円 × 3 回分
15回
49,100 円
※表示金額は税込みです。(単位:円)
講習費とは別に別途、教室維持費1,000円がかかります。
塾生の方はこちら

塾生 料金例

90分コース
8回
17,500 円
12回
26,300 円
15回
28,700 円
20回
19,200 円 ×2 回分
30回
27,900 円 ×2 回分
40回
24,800 円× 3 回分
45回
27,900 円× 3 回分
15回
28,700 円
120分コース
8回
23,300 円
12回
34,900 円
15回
38,200 円
20回
25,500 円 ×2 回分
30回
37,100 円 ×2 回分
40回
33,000 円 × 3 回分
45回
37,100 円 × 3 回分
15回
38,200 円

教材費

講習回数によって別途教材費がかかる場合があります。

夏期教材費 2,000 円~
第3回愛知全県模試 4,200 円
講習費一覧はこちらからダウンロードできます。

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。